生徒の声

生徒の声

卒業生 N.S様

国士舘大学 文学部 地理環境コース合格

不登校になり一ツ葉高校に入学。
生活リズムが整い、勉強も趣味も充実しました。

横浜キャンパス

卒業生 N.S様

中学2年生の時に不登校に
一ツ葉では、先輩や先が話しかけてくれて、とても通いやすい心持ちになれた

不登校となったきっかけをよろしければ教えてください。

中学2年生時に夜遅くまで勉強等をしたり、コロナ禍で学校の為に外に出ない生活の方を好むようになっていたり、体力減少により身体の不調や中学校までの通学路が嫌(アップダウンが激しい徒歩20分)になっていた等の原因が積み重なって不登校になった。

通信制高校への入学・転学を決めた時、家族の反応はどうでしたか。また、自身でも、不安などはありましたか。

安心したような反応だった。親も自分も全日制で行けるかどうかの方が不安だったので、通信制は安牌とでも言えるような雰囲気だった。

一ツ葉入学後、通学できるようになったきっかけなどありましたか?

中学3年生10月からプレスクール(今の中等部)で通っていたので、高校入学後はすぐに高校に慣れた。プレに入りたての頃も入学後の頃も、先輩や先生(プレの頃は今と比較してすごく少人数だった)が話しかけて来てくれて慣れやすかったので、とても通いやすい心持ちになれた

自分の心境の変化の中で、いちばん大きかったものは何ですか。

最初は習慣的に朝7時くらいに起床し、そこからどこかへ通えることができるとは思っていなかった。高校での1時間目の開始の遅さ(10時過ぎ)やスクーリングを通して、今はしっかりと大学の1時限目に間に合う時刻(6時半)にすんなりと起床し遅刻せず通えるような心意気になった

一人ひとりの進路を見て進行してくれたので、気にせずに質問を行えた
シンプルに話し相手や相談相手になってくれる点もよかった

進学先を決めた理由、また、大学進学をしようとしたきっかけは?

地理の方面で何か興味深く、11月以降に総合型を行っている大学を探した際に見つかったから。きっかけは自分の興味のある分野について力をつけておきたいと考え、それが地理か地学で大学的なものだったから

どのような勉強をしたか、一日の勉強時間は?

週の時間割のように、継続的に同じことを定期的にやるようにしていた。2度目の総合型の近くは小論文の勉強を一極的に行った。

キャンパスの先生の対面授業で、役に立った、安心したポイントはどこですか

一人ひとりの進路を見て進行してくれたので、つまづいたり不十分なところは良い意味で何も気にせずに解説や質問を行えた点が安心した。

キャンパスの授業以外のサポートで安心したもの、良かったもの

シンプルに話し相手や相談相手になってくれる点が良く、安心した。特に大学を選ぶ際に私が一人暮らしをするかどうかで悩んでいたときに、経験者や現役者として一人暮らしはどんな感じかについて話してくれたのは助かった。

興味のある経済地理を学びたい
大学では、知り合いも多く作れて課題についてなどを相談し合えている

進学先ではどのようなことを学びたいか

地理目的で進学したので地理学に関すること、現時点では経済地理に興味を持っているのでそこを学びたい

現在、大学生活で充実しているポイント

周囲に人が多く、知り合いも多く作れたので課題のない空き時間にも困っていない。また課題についてなどを相談し合えるので、不安もそこまでない。

授業が週休4日になるように組めたので、課題にも余裕を持って取り組めており、大学に少しずつ慣れていくことができた

一旦勉強よりも生活リズムを正すことを優先して
健康第一を意識しましょう。

不登校に悩んでいる中学生・高校生にアドバイス

まずは生活が安定していないと、興味の薄いものの勉強はとてもやりにくいと思います。もし生活リズムが崩れかけているor睡眠時間を削って学校を間に合わせているなら、一旦勉強よりも生活リズムを正すことを優先して、それを維持できるように少しずつ勉強量も増やしていくと身体にも精神にも無理が少なく勉強できると思いますので、健康第一を意識しましょう

それと楽しみがないとやっていけないと思うので、何か趣味や好きなものに無理のない範囲で打ち込んでみましょう。もし無いならとりあえず色々と触れまくってみて、目的を持って何かしている時間を増やしてみると気も楽になると思います。

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校中等部へのお問い合わせはこちらから