午後スタートで友達増!
居場所を見つけた中等部
中等部3年
大宮キャンパス 保護者様
中等部3年
大宮キャンパス 保護者様
※ご本人のご希望により写真はイメージです
お子様が学校に通えなくなったのはいつ頃、どのような経緯からでしたか?
通学や学習面でどのようなことでお悩みでしたか?
学校へ行けなかった期間、どのように過ごされていましたか?
小6の2学期から頻繁に頭痛を訴え、中学生になってからも早退が多く、
頭痛外来に行ったところ「起立性調節障害」と診断されました。
午後登校しても体調は良くないし授業はどんどん進み、次第に登校することもなくなりました。
「登校しない=勉強しなくていい、ではないよ」と伝えて、あとは本人に任せました。
もちろん学習面は本当に心配しましたし不安でもありましたが、
登校しててもしてなくても言ったところでやるかやらないか本人次第と思うようにしました。
夕方や休日は友達とゲームしたり遊びに行ったりしていました。
一ツ葉中等部のことは、どのようにして知りましたか?
全日制を諦め、通信制を調べ始めた時にネットで見つけました。
「オンラインより通いたい」という本人の希望もありましたので体調面を考えて「週○日コース」とか「午後コース」などがある高校に絞り見学しました。
一ツ葉高校に入学したいと決めてから中等部のことを知りました。
入学先として一ツ葉中等部を選んだ決め手は何でしたか?
他の選択肢と比べて魅力に感じた点を教えてください。
うちは計3校に絞り最後に見学したのが一ツ葉高校でした。見学が終わってすぐに「ここに通いたい」と言いました。決め手としては
・単位取得試験が同キャンパスで受けられること
・先生と生徒さんの雰囲気がとても良かったこと
と言っていました。
私も同じ印象で即決でした。
一ツ葉中等部に入学後、最初のころの通学はどうでしたか?
ご家庭での様子や表情にどのような変化がありましたか?
こんなことができるようになった、というエピソードはありますか?
中等部に登校した日は、やったこと、話したこと、を話してくれました。
その時の表情はとてもニコやかで見ている私も嬉しかったです。
友達をつくることに関しては心配してなかったのですがとても安心しました。
お子様の入学後、保護者として感じた安心感や心境の変化はありますか?
先程も書きましたが、友達をつくることには心配はしていませんでしたが、家以外の居場所ができたことにとても安心しました。
中学校に登校できていなかった時は漠然とした不安が常に隣にあり、私の気持ちが下がるとすぐにその漠然とした不安に飲み込まれそうでしたが、少し先に進めたように思えて私自身にもゆとりができました。
一ツ葉中等部の提供するコンテンツで、特に良かったと感じる点やプログラムは何ですか?
入学してから心配がないようにコミュニケーションの時間をたくさんつくっていただいたところです。
少人数だからこそとても大切な時間だったと思います。
現在、お子様にはどんな目標や夢がありますか?今後挑戦したいことなど教えてください。
将来までまだ見据えてられてないようですが、何かを見つけた時に選択肢が多くなるように今をしっかり後悔のないように過ごしてほしいです。
親自身にゆとりがないと、登校している子を羨ましくなったり自分を責めたり、助言やアドバイスも耳に入らなかったり、むしろ敵意すら湧いたり。
何が正解かわからない状況でどうにか正解を探しがちですが、不正解でなければ良しとして気持ちに少しのゆとりを持ってみてください。
その中で1年後2年後に「あの時はあれが精一杯だった」と自分が納得できるように今を過ごしてください。
自分の子供とはいえ、一個人なので。
なんて偉そうに書きましたが、まだまだ自分の気持ちと戦っています。
正解を探してしまいます。
まわりの力も借りて、力まずに子育てできたらいいと思います。