一ツ葉中等部学びガイド 中学2年生

一ツ葉中等部
学びガイド 中学2年生

学びの柱応用への橋渡し

中2では、中1で培った基礎を応用へと発展させる時期です。

内容が一段と難しくなる中で、「考える力」「表現する力」を伸ばし、

中3の一ツ葉高校入試準備にスムーズにつながる学びを進めます。

アイコン
アイコン 3つのステップで
「わかる」から「できる」へ。
AIと反復学習の仕組みで、学習習慣と自立した学びを育てます。

STEP1

STEP

01

AIが苦手を自動で見つけてくれる

AIがお子さまの理解度を分析し、苦手な単元を自動で提案。映像でわかりやすく復習できるので、自分のペースで学び直しが進みます。

成果

自分の弱点を正しく把握し、苦手克服への意欲が高まります。

STEP2

STEP

02

「要点→演習→ふり返り」で理解を深める

1回15分ほどの学習サイクルで、重要ポイントを確認してから演習・ふり返りまでを行います。短時間でも集中して取り組める設計です。

成果

自分で学びを整理できる力がつき、効率的に理解が定着します。

STEP3

STEP

03

プリント演習で理解度をチェック

実際に手を動かして問題を解くことで、理解の定着度を確認。間違えた箇所は“やり直しノート”でしっかり復習します。

成果

学習内容が確実に身につき、テストでも自信をもって解答できるようになります。

サポート体制

学習データを分析し、苦手克服の進捗を「月次レポート」で保護者と共有します。

サポート体制

不登校対応・柔軟な学び方

登校に不安のある生徒も安心して参加できるよう、下記のような柔軟なサポート体制を整えています。

安心して「自分のペースで学びを続けられる環境」を整えています。

教科別の到達目標

国語
  • 論理的な読解(因果・対比)
  • 資料読解・要約
  • 意見文作成
  • 古文の基礎(係り結び・主語補完)
数学
  • 一次関数・連立方程式・比例
  • 図形の合同・証明・作図
英語
  • 時制・助動詞・不定詞・比較表現
  • 命令文・疑問文・長文読解
  • 聞く:短い説明のポイントがわかる
  • 話す:写真などを見て1分説明+理由を言える

年間スケジュール要点

4〜6月

復習・基礎強化期

中1内容を総復習し、一次関数・不定詞など新単元へスムーズに移行。

7〜8月

応用力養成期

合同・証明など応用テーマに挑戦。夏休みは個別プランで弱点補強と計画リライト。

9〜11月

実践力定着期

基礎問題の総復習を実施。記述力育成では自分の考えを書くトレーニングを行います。

12〜3月

総まとめ・中3準備期

弱点克服・総復習を実施。1年間の振り返りを行い中3内容を先取りします。

よくある質問

レベル別クラスは固定ですか?途中で変更になることはありますか?

レベル別の編成は固定ではありません。

定期的に実施する月次のミニテスト結果をもとに、月単位で柔軟にグループの見直しを行います。

学習状況が向上すれば上位グループへ、逆に負担が大きそうな場合は基礎グループへといった具合に、お子様に最適なレベルで学べるよう調整します。

2年生でどのくらいの学習ができればよいでしょうか?

「基本問題ができていれば大丈夫」です。

もし苦手な科目があっても、2年生では“取り組む力(学習習慣・復習のやり方・質問する姿勢)”を身につけることが一番大切です。

3年生で重点的にカバーし、一ツ葉高校への進学に必要な力まで伸ばせます。

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校中等部へのお問い合わせはこちらから