3つのステップで「勉強する習慣」を身に着ける。
AIと反復学習の仕組みで、自立した学びを育てます。
中学入門期である中1では、毎日の学習習慣の定着に重点を置きます。
小学校内容の復習をしつつ中学の学び方に慣れ、短時間でも集中して学ぶリズムを身につけることが目標です。
小さな「できた!」を積み重ねることで自己効力感を育みます。
3つのステップで
STEP
01
お子さま一人ひとりの理解度に合わせて学習を進めます。映像によるわかりやすい解説で、苦手な単元も無理なく復習できます。
学ぶことへの抵抗感が減り、「わかる」「できる」手ごたえが生まれます。
STEP
02
10分程度の小テストで、学習内容の定着度をすぐにチェック。日々の積み重ねの中で、理解の抜け漏れを防ぎます。
得意・苦手が明確になり、効果的な学びのリズムが身につきます。
STEP
03
間違えた問題を繰り返し練習することで、知識を確実に定着させます。理解から「自信をもって解ける」状態へと導きます。
学力の基礎が安定し、テストや入試にも自信をもって臨めるようになります。
学習データを活用し、苦手分野の克服状況を可視化。
毎月、到達度や課題をまとめた月次レポートを保護者へ共有し、家庭でもお子さまの成長と学習状況を確認できます。
登校に不安のある生徒も安心して参加できるよう、下記のような柔軟なサポート体制を整えています。
安心して「自分のペースで学びを続けられる環境」を整えています。
ご家庭ではまず、週3回程度・1回20~30分の学習時間を確保してください。
学習内容は学校から配信されるミニ課題(例:オンライン学習やプリント学習)をこなす形で進めます。
保護者の方には、提出物としてお子様が書いた学習ログ(学習時間や正答率の記録)やノートの写真をご確認いただき、頑張りを褒めてあげることでサポートをお願いします。
内容面の指導は学校側で行いますので、保護者の方は主に学習習慣づくりのサポートと、提出物のチェックにご協力ください。
はい、大丈夫です。事前に連絡をいただければ途中入室も可能で、お子様の状況に合わせて席をあらかじめ用意します。
オンライン参加の場合も、開始から参加できなくても録画で対応できます。
まずは安心して「できるところから参加する」ことを優先しており、徐々に出席時間を延ばせるようサポートいたします。
カメラOFFでの参加や、必要に応じた休憩も認めていますので、ご安心ください。